同窓会嫌いだ。
食わず嫌いかもしれないが、行っても何しゃべるんだろう?
それに、今は行き来がないのに、年取った顔を見るのはイヤだし、見られるのも残酷だ。
昔は恥ばっかりかいてたし、最悪なことに、それに気付いてもいなかった。
そんな私が初めて同窓会というものに出かけた。
* * *
同窓会嫌いだ。
食わず嫌いかもしれないが、行っても何しゃべるんだろう?
それに、今は行き来がないのに、年取った顔を見るのはイヤだし、見られるのも残酷だ。
昔は恥ばっかりかいてたし、最悪なことに、それに気付いてもいなかった。
そんな私が初めて同窓会というものに出かけた。
* * *
59歳とあった。
木原さんにお会いしたのは、もう10年ほど前のこと。
(もしかすると、それ以上かも)
通勤は、このところちょくちょく夫の車に便乗する。
昨日の朝、FM802から好きな曲が流れてきた。
「ボトル二本とチョコレート」
♪みんなで年をとって 写真を撮って 現実に立って 生きていこう~
BEGINだ。 いいなぁ。
♪みんな仕事をもって 家庭をもって 責任しょって 生きている~
そうそう、ほんと、ほんと。
あったかくて、かなしくて、元気が出る。
ブライダルの秋です。
昨日は、万博公園の一角にある迎賓館でのウェディングに招かれ、チャペルでの挙式、続く披露宴で、
休日の午後を暗くなるまでゆっくり過ごすことができました。
新郎のご両親は私たちと同じ世代(たぶん)。新婦は退職する昨年暮れまで一緒に仕事をしていました。
ガラスと鉄のハリをうまく組み合わせた三角屋根のチャペルは、まるで森の中にいるよう。
牧師さんの言葉やパイプオルガン演奏、賛美歌を歌う女性たちも清楚で、特に指輪の交換や結婚証書にサインするときに歌われた「アヴェマリア」は素晴らしかった。
* * *
披露宴の始まりの合図は、意表をついていた。
入口ではなく、ワイドなカーテンが静かに開いて、広い開口部いっぱいに緑の芝生のガーデン。
新郎新婦が明るい緑を背景に、テラスから入場してきた。
宴では、ゲストのみんなにスポットが当たるように気配りされた進行で、温かな雰囲気。
新郎と新婦の気持ちが伝わってきた。
ニューオータニが担当しているというお料理も、よくできていた。
宴の最後のウェディングケーキ入刀やそれに続くデザートビュッフェが、芝生のガーデンでくつろいで楽しめるようにたっぷり時間をとってあった。
とてもいいウェディングだったと、今でもポッとあったかいものが残っている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
台風はとっくに一過。
東京湾は、今、川から流れ込んだ流木やゴミで
たいへんなことになっているらしい。
実は、私も仕事がたいへんなことに...
その日は、武蔵野市の武蔵境にあるお肉屋さんで
ドイツのマイスターが作るのと同じ製法でハム・ソーセージを
手作りして販売している「マイスター ムラカミ」の
ご主人に取材に伺った。
楽しく、学ぶことも多く、おいしい(作りたてをいただいた!!)取材であった。
...と、そこまではよかったのだが。
昨日(日曜日)、だらだら続く仕事を中断して実家へ行った。
夫はゴルフ、娘は一泊旅行中。
「お昼、食べさせて」と妹に電話して、急いで洗濯物を干して出かける。
ほぼ正月以来(そういえば今年は父の7回忌があったから、珍しく2回目)、
泊まりがけでないと行けない故郷とちがって
タクシーで1500円ちょいの近さだから、
余計に行く機会が少なく、あわただしい"帰省"になってしまうのかもしれない。
(大阪人が通天閣に上ったことがないみたいな、いつでも行ける感覚も
わざわいしている...?)
* * *
人は怒って頭に来ると、とたんにボキャブラリー不足に陥る。
カッカッカッとか、ワナワナワナとなると
豊富な知識の泉がピタッとフタを閉じて、原始に戻る。
とはいえ、アホッとかバカッとかそんなシンプルな語では
気が収まらないから、その人独特の言い回しが飛び出す。
怒りが「定番」の回路を通って口に出てくるのだ。
*
わが家では、「開いた口がふさがらんわ」「常識では考えられん」と
並ぶ定番が、「ええ年ころがして」である。
それを、怒髪天をつく勢いで怒るのだ。
結婚した当初は、こわいのとびっくり半分に、「ええ年ころがして」の
言い回しがおかしいの半分で、頭も表情もフリーズ状態。
以来、今日まで「ええ年ころがして」を何回聞いたことだろう。
年をころがす、というのは面白い。
昔、「茶、しばこか」とかいうのを聞いたときも、おもしろビックリだったけど。
そうか、年とはころがすものか? いや、ころがしてはいけないものってこと?
いまいち、わからないがこの耳タコ語をタイトルにいただいた。
今年12月はじめての60代に踏み込もうとする今も、ころがしつつある日々が
読んでくださる方の気分転換になることを祈って…。
おつきあいくださいませ。
*写真は沖縄で赤瓦のシーサーを作る作家、諸見里剛さんのmyシーサー。
最近のコメント